ブログ

【職場別】パティシエの仕事内容をご紹介!就職前にチェックするポイントとは?

パティシエとは、お菓子やスイーツづくりをメインとした調理関係の専門職です。

専門知識を用いたお菓子・スイーツづくりのスキルは需要が高く、さまざまな職場・業界でいまパティシエの力が求められています。

そんなパティシエとして就職を目指すのなら、事前に具体的な仕事内容をチェックしておくことがポイントです。

就職先の店舗や業界次第では、ただお菓子やスイーツをつくるだけでなく、さまざまな業務を兼任する可能性があります。

それゆえにパティシエとしての離職率はかなり高く『定着』という点においてはなかなか難しいようです。

「こんな仕事をするつもりはなかった」とならないように、これからパティシエを目指す人は以下を参考に「職場別の仕事内容」をチェックして参考にしてみてください。

パティシエの仕事内容とは?

パティシエの基本的な仕事には、以下のような内容があります。

まずは基本となる仕事内容を確認し、どのような業務を任されるのかを把握しておきましょう。

お菓子・スイーツの仕込みや調理

パティシエの基本業務は、お菓子やスイーツなどの商品における仕込み・調理です。

すぐにお客様に提供できるように開店前から仕込みと調理作業を行うため、早朝から作業にかかるケースも珍しくありません。

スイーツによってはデコレーションや焼き上げるまでに時間のかかるものもあるので、完成のタイミングを計算して仕込みと調理を行います。

その後は商品の売れ行き状況などをみながら、追加のお菓子・スイーツの調理にかかります。

繁忙期のクリスマスシーズンなどはケーキの予約が入ることも多いため、スケジュールを立てて間に合うように調理時間を確保するのもパティシエの仕事です。

新商品の開発業務

パティシエとしての能力があることを認められれば、新商品の開発業務に携われることもあります。

顧客ニーズや最近のトレンドを活かしたアイデアを使って、ほかにはないオリジナル商品の開発を目指します。

オリジナル商品を頻繁に提供できるパティシエがいる店舗は、SNSなどで注目されやすく、売上や知名度のアップに貢献できます。

パティシエとしての名前を売るチャンスにもなり、将来のキャリアアップにもつながるでしょう。

後輩の指導やサポート

店舗の規模によっては、パティシエとして後輩の指導やサポートを行うケースもあります。

後輩がどの程度のレベルなのか、どれくらい経験があるのかを把握した上で、必要な指導を実施するのがポイントです。

逆に後輩から最新情報やトレンドを教えてもらえるような機会もあり得るので、お互いを尊重して協力していくことが理想となります。

専門学校を卒業した有名パティシエは後継者の育成にとても力をかけていると言います。

店舗経営業務

パティシエの仕事内容には、調理だけでなく店舗経営に関する業務が含まれることもあります。

例えば店舗の開け閉め作業、売上の管理と記録業務、清掃や調理器具の品質管理など、さまざまなことが仕事になる可能性があるのです。

基本的にパティシエとして長く働いていくことで、雑務に携わる時間は減ります。

一方で、将来的に自分の店舗を持ちたい人などは、この雑務から学べる要素がたくさんあるので、積極的に仕事として請け負っていくのもおすすめです。

パティシエの仕事内容は就職先によって大きく変わる?

パティシエの仕事内容は、主にお菓子やスイーツの調理です。

しかし、『パティシエの働き方とは?転職の理由・再就職の場所について』のブログでもお伝えした通り、調理業務だけをしていればいい職場ばかりではなく、就職先次第ではその業界ならではの仕事を任されることもあります。

以下を参考に、就職先の業界ごとに考えられるパティシエの仕事内容もチェックしておきましょう。

ホテル業界に就職したパティシエの仕事内容

パティシエはホテルや結婚式会場などに就職した場合、ほかの職場よりも大量にお菓子やスイーツを調理する仕事内容になります。

ウェディングケーキ、ビュッフェ用のスイーツ、引き出物やおみやげに渡すお菓子など、大量に生産が必要なケースが多いのがその理由です。

一方で、ホテルの従業員として接客などを行うことはほとんどなく、基本的には厨房のなかで業務に集中できます。

パティシエとして就職した場合、ホテルでは調理の役割分担が明確にされているので、お菓子やスイーツ作りを専門的に担える可能性が高いです。

自分の担当領域でしっかりと仕事をすることが、ホテル業界に就職したパティシエの仕事になるでしょう。

洋菓子の専門店舗に就職したパティシエの仕事内容

洋菓子の専門店舗に就職する場合、通常のお菓子・スイーツ調理に加えてお店の開店準備や閉店後の後片付けなどが仕事になります。

規模の小さな店舗の場合、調理をしつつ接客してオーダーを取るなど、多くの業務を兼任する可能性もあるでしょう。

大規模な洋菓子店の場合には、完全な分業制になっているケースも多いです。

ほかのパティシエがいる場合には積極的に協力して、スムーズに働ける調理環境を構築するのがポイントです。

洋菓子店の方針によっては、パティシエがオリジナル商品の開発を担当することもあります。

自分の考えたお菓子・スイーツが認められれば、そのまま商品化されることもあるでしょう。

レストランやカフェなどに就職したパティシエの仕事内容

お菓子・スイーツをメインで取り扱う訳ではないレストランやカフェも、近年は専属のパティシエを雇うケースが増えています。

レストランやカフェでは、洋菓子の専門店ほど多くの調理を担当しませんが、その分ほかの料理の調理や雑務を任されることも多いです。

就職先によっては「調理師免許」を持っていることが、就職の条件とされる可能性もあります。

そのほかレストランやカフェでは、レジ締めや売上管理など経営に関わる業務に携わることも考えられます。

専門的な知識は必要ありませんが、経理業務などに苦手意識があると仕事が難しく感じられるかもしれません。

どこに就職してもやっていけるパティシエとは

就職先の業界ごとに考えられるパティシエの仕事内容は様々であることがわかりました。

ではどこに就職をしてもやっていけるパティシエとはどのようなパティシエなのでしょうか。

パティシエに向いている人はどんな人?』のブログでもお伝えをしていますが、今回は違う角度からお話をしていきます

パティシエ専門学校出身のパティシエ

いま業界で活躍している多くのパティシエは専門学校を卒業しています、

専門学校を卒業しているということはお菓子を作るための基礎がきちんとできているので、どんな状況においても活躍することがでるでしょう。

パティシエの専門学校を卒業していない方はおそらくアルバイトからそのまま就職という流れになっているため、その場所でのやり方に慣れてしまっている分、もし他の洋菓子屋やホテルに勤務するということになれば、はじめはクリームの絞り方や生地の成型の仕方など戸惑うことも多いと聞いております。

もし、これからパティシエになりたいという方がいましたら是非、パティシエ専門学校への入学をオススメします

資格をたくさん持っているパティシエ

職場での定着を目指すとなればやりがい以外にも給料面や福利厚生の大切になってきます。その時に資格はとても大きな力を発揮します

なにをするにおいても資格さえ持っていれば新しいことにチャレンジできたり、一目置かれたりと優位に働くことばかりです。

パティシエの専門学校では在学中にいくつもの資格を取得できるため、長い目でみても進学をするべきだと思います

一部通信課程でも資格を取得できることもありますが、『製菓専門学校が教える!通信課程のメリット・デメリット』のブログをよく読んでから行動に移しましょう。

まとめ

パティシエの仕事は、お菓子・スイーツの調理だけではありません。

店舗や業種次第で求められる仕事は変わってくるので、事前に詳細を確認しておくことがおすすめです。

専門学校での店舗実習やインターンシップなどを活用すれば、実際にどのような仕事をするのかを就職前に体験できます。

パティシエを目指すのなら、仕事内容を深く理解するためにも実習やインターンシップに積極的に参加してみましょう。

〇この記事の執筆者〇-

神戸国際調理製菓専門学校

本校は神戸で唯一、調理と製菓が学べる学校です
「一人ひとりの味を、ずっと応援」をコンセプトに調理と製菓、それぞれに幅広い視野をもったプロを育成しています。料理を2年間勉強するコースである調理スペシャリスト本科では調理師免許の他に「介護食士3級」「食育インストラクター」など在学中に最大9種類もの資格を取得可能です。お菓子を1年間勉強する「製菓衛生師科」や2年間勉強する「製菓スペシャリスト本科」では製菓衛生師の受験資格を取得可能です。

フランス・パリの街並みを再現した1Fエントランスは学生カフェを併設しております。JR元町駅から南に徒歩3分。