Wライセンスコースのカリキュラム
1年目
製菓
洋菓子・和菓子・製パン3分野の基礎と応用を徹底学習します。

洋菓子
絞り方/基礎生地の仕込みと焼成/発酵菓子/蒸し菓子/基本生地の応用/クリームの基本/季節のデザート/クリスマスの菓子/細工菓子とチョコレート/工芸菓子 など

和菓子
和菓子器具の取り扱い方/基礎技術/蒸し菓子/寒天の扱い方/餡の配合とそれぞれの製餡技術/干菓子/餅米菓子/包餡技術/工芸菓子 など

製パン
歴史/全材料/配合生地/計量方法/生地仕込み/基本の菓子パン/フランスパン/食パン/ドイツパン/発酵菓子/イタリアパン/クリスマスパン/無塩パン/ライ麦パン/全粒粉パン/細工パン など

洋菓子実習
生地、クリーム、絞り、ナッペなどの基本技術を習得。シュガーアートや飴細工などの工芸菓子も学びます。

和菓子実習
日常菓子、繊細な練り切りなど、生菓子・焼菓子・蒸菓子・流し菓子づくりを通して、製餡の基礎から芸術的な造形技術までを学びます。

製パン実習
生地づくりから焼成までを学習。欧米の食パン、日本の調理パン、菓子パンについての知識と技術を幅広く習得します。

ゲストシェフ実習
第一線で活躍するレストランのオーナーシェフ、ホテルの総料理長などを招いての特別講習です。
プロジェクト科目
シュガークラフト、マジパン、点描画の3コースから、自分が強化したいものを選んで工芸作品に挑戦します。
2年目
調理
さまざまな調理の基礎と
応用を徹底学習します。

日本料理
各種包丁の研ぎ方、使い方/魚の三枚卸し/刺身の引き方/握り寿司/天ぷら/出汁の引き方/お吸い物/茶碗蒸し/おせち料理 など日本料理の基本技術

西洋料理
包丁の研ぎ方、使い方(牛刀、ペティナイフ)/ブイヨンのとり方/グラタン/生パスタ/下平目の捌き方とムース/鴨胸肉のロースト/仔羊ロース肉パセリ風味/ブイヤベース/リゾット/ミネストローネ/クレープ など西洋料理の基本技術

中国料理
各種包丁の研ぎ方、使い方/五目炒飯/餃子/海鮮あんかけ焼きそば/春巻/麻婆豆腐/鶏とカシューナッツの炒め など中国料理の基本技術

日本料理実習
焼き物や蒸し物、酢の物など代表的な日本料理に取り組みます。会席料理のコーディネートができることを目指します。

西洋料理実習
実習を通じて、フランス料理やイタリア料理、スペイン料理を学び、プロとして求められる高度な技術を習得します。

中国料理実習
基本的な技術を習得しながら、点心の高度な調理方法や海ツバメの巣、干しナマコなど特殊な食材の扱い方、薬膳料理なども学習します。

フードテクニック
ゲストシェフの実習を見て技術を学んだり、大量の料理を時間内につくる集団調理を経験することで、知識・技術をより高めていきます。

ゲストシェフ実習
第一線で活躍するレストランのオーナーシェフ、ホテルの総料理長などを招いての特別講習です。

調理実習の心得
服装の正しい着用方法/手指など衛生面での心がまえ/調理実習室、調理器具の使用方法と清掃方法

製菓衛生師国家試験対策講座
過去の傾向をふまえ、国家試験科目を徹底的に復習。自分のウィークポイントを克服していきます。
メディカルフード実習
医療現場や介護施設等で求められる治療食を学習。医療に必要不可欠な食事療法を、たんぱく質制限や糖質制限などの病態別に応じたテーマに沿って行う調理実習です。
商品開発
企業や地方自治体の依頼にチームを組んで商品開発を行い、プレゼンテーションで優秀作品を決定。実際にお客さまに提供します。